相続トラブルの解決事例 38
相続トラブルの解決事例 38
約10年前に発生した夫の相続についてのご相談でした。
ご相談者のM.Sさんは、司法書士に相談の上、他の相続人に代償金を支払って、不動産を取得することをご希望で手続きを進めていました。しかしながら、連絡がつかずに生死不明な方がいたり、反対の意見を持ったまま亡くなった方がおり、数次相続が発生していたことから、弁護士に頼むほかないとのことで相談に来られました。
連絡がつかず生死不明な方、数次相続が発生している方がいらっしゃったことから、まずは現在の戸籍や住民票から、他の相続人の方の現状調査を行うことから進めることをアドバイスしました。
また、当事者同士では話し合いが難しい場合でも、弁護士が間に入ることによって考えが変わる場合があること、話し合いに応じてもらえない場合には調停、審判といった手続きをとることで解決ができることを説明しました。
生死不明な方、数次相続が発生している相続人の戸籍、住民票の取得を行いました。また、相続発生から約10年が経過しており、現在の預貯金の残高等がわからなくなっていたことから、改めて遺産の調査を行い、他の相続人に説明ができるよう遺産目録を作成しました。
弁護士から他の相続人に書面を送付し、遺産取得と代償金の支払いの意向を示して遺産分割協議の申入れを行い、また、電話で事情を説明して説得をしたところ、すべての相続人から応じていただくことができました。
ご相談者のM.Sさんは司法書士に相談し、どのような書面が必要かということはご存じでしたが、紛争性のある相続の場合、司法書士は他の相続人との遺産分割協議の代理人になることはできません。そのため、ご相談者がご自身で対応することの限界を感じていました。
当事務所で他の相続人に接触したところ、音信不通であった方からの必要書類の返送をいただくこと、反対の意見を持っていた相続人から数次相続により相続した方からも応じていただくことができました。
相続は複数の方が関与する手続きであるため、スムーズに進むかはその方々の考えやタイミングにも左右されるところが大きいですが、問題点に応じた対応をとることで解決することができます。
都内の土地が遺産の中心で、当事者間での協議は困難であったが速やかな交渉の結果、代償金提供方式で遺産分割協議が成立した事案
被相続人の養母に面識のない実子がいたため遺産分割協議を弁護士に依頼、弁護士がご依頼者の希望や経緯を丁寧に実子に伝え、ご依頼者の希望に沿う形で解決した事案
感情的な対立に発展した遺産分割協議で、弁護士が相手と丁寧に接触したことで本音を引き出し、お互いが納得できる提案を行い早期に解決した事案
行方不明の相続人がいたため、弁護士が不在者財産管理人の選任を家庭裁判所に申立てて遺産分割協議を進め、スムーズに協議を成立させた事案
被相続人の不動産処理で相手方相続人と意見の相違があり、当事務所の弁護士が適切な代償金の支払いによる交渉を進め、ご依頼者の納得いくかたちで遺産分割協議が成立した事案
ご自身で遺産分割協議を進めていたが協議がまとまらず、当事務所の弁護士が間に入り、遺産分割協議全体をやり直すかたちで解決した事案
母親の遺産相続において連絡がとれない次男に対し、弁護士が住所を調べて遺産分割調停を申立て、初回でご依頼者の希望に沿って調停成立させた事案
法定相続人のひとりと連絡がとれず遺産分割協議が停滞するなか、当事務所の弁護士が調停の申立てを行ったことで相手と接触することができ、スムーズに解決した事案
3年にわたる調停でも解決できずにいた遺産分割トラブルを、当事務所の弁護士が問題の焦点をつかみ整理して対応、調停を成立させた事案
ご依頼者が初めて存在を知ることになった相続人に対し、弁護士が代理人となり遺産分割協議及び寄与分の交渉・提案を行い、希望に沿ったかたちで解決した事案