相続トラブルの解決事例 14
相続トラブルの解決事例 14
ご依頼者の息子が亡くなり、父であるご依頼者と、母であるご依頼者の元妻が相続人となった事案でした。
相手方とは、ご依頼者・息子ともに長年に渡り交流がなく、被相続人が亡くなったとの連絡にも無反応だったため、遺産分割が進まないとのご相談でした。
相手方が無反応であった理由次第で、解決手段が変わってくることが考えられました。
例えば、判断能力の低下のためであった場合、長期間かけて調停等の多くの裁判手続をこなしていくことが必要になります。
他方で、依頼者側との関与を相手方が避けたかったためとの可能性も考えられました。この場合、交渉の方法次第で、裁判所の手続なしに早期解決の可能性もあると思われました。
相手方が依頼者側との関与を避けたいと思っている可能性を考慮し、まずは相手方の生活に配慮した交渉からスタートすることとしました。
そこで受任後、私から相手方に対し、遺産分割協議はしなければならないが、条件次第で簡潔に書面の郵送だけで協議を成立させることができる旨を、親展のお手紙で丁寧にお伝えしました。
そうしたところ、相手方から「遺産は一切不要であるが、必要な手続きには協力する」との連絡をいただき、早期に遺産分割協議が成立しました。
本件は、長年交流のなかった元夫婦が、突然協議せざるを得ない状況に迫られたもので、ご依頼者と相手方の当事者双方にとって遺産分割協議への心理的負荷が高い事案でした。
そこで、当事者間に弁護士が立ち、相手方にとっても心理的負荷の少ない方法を丁寧にお示しすることで、協議をスムーズに進行させることに成功しました。
結果的に、ご依頼者が遺産全体を取得するという形で遺産分割協議を早期に成立させることができました。
また、遺産分割協議成立後の煩瑣な銀行手続にも対応させていただき、凍結された預金の迅速な引出を実現しました。
被相続人の不動産処理で相手方相続人と意見の相違があり、当事務所の弁護士が適切な代償金の支払いによる交渉を進め、ご依頼者の納得いくかたちで遺産分割協議が成立した事案
ご自身で遺産分割協議を進めていたが協議がまとまらず、当事務所の弁護士が間に入り、遺産分割協議全体をやり直すかたちで解決した事案
母親の遺産相続において連絡がとれない次男に対し、弁護士が住所を調べて遺産分割調停を申立て、初回でご依頼者の希望に沿って調停成立させた事案
法定相続人のひとりと連絡がとれず遺産分割協議が停滞するなか、当事務所の弁護士が調停の申立てを行ったことで相手と接触することができ、スムーズに解決した事案
3年にわたる調停でも解決できずにいた遺産分割トラブルを、当事務所の弁護士が問題の焦点をつかみ整理して対応、調停を成立させた事案
ご依頼者が初めて存在を知ることになった相続人に対し、弁護士が代理人となり遺産分割協議及び寄与分の交渉・提案を行い、希望に沿ったかたちで解決した事案
遺産の全貌を提示しない相続人に対し弁護士が交渉を進めたが、ご依頼者が不利な状況になりつつも紛争の激化を避け、早期に解決した事案
きょうだいの折り合いが悪く20年以上に渡り未解決のまま放置された相続問題に対し、弁護士が適切な提案と調停申立てを実行、半年以内に解決できた事案
相手方相続人と感情的な対立に発展した遺産分割協議において、多額の生前贈与など諸種の法律問題に対し詳細な反論・法律的な主張を行い、遺産分割協議が成立した事案
被相続人の配偶者が、交流のなかった法定相続人である異父兄弟との遺産分割協議に不安があり、弁護士が間に入ることでご依頼者に有利な内容で遺産分割案を提案し、全員から承諾を得られ早期に解決した事案