相続トラブルの解決事例 08
相続トラブルの解決事例 08
ご相談者のお父様(被相続人)には、前妻との間に子(兄弟)がおり、ご相談者のご家庭とはこれまで交流がなかったとのことでした。
お父様が亡くなられた後、相手方と遺産分割協議を行う必要があったものの、ご相談者の方も体調が優れない等のご事情があり、ご自身で遺産分割協議を進めることが難しいとのご相談でした。
また、相手方には代理人弁護士が就任されており、ご相談者の方がお一人で対処されることに不安なご様子でした。
ご相談時にお伺いした事情からすると、事案として複雑ということよりも、現実に遺産調査や遺産分割協議の手続を進めることに戸惑っていらっしゃるようでした。
そこで、ご自身で手続を進めることが難しい場合には、代理人として弁護士に任せることで、心理的・労力的な負担を軽減できるのではとアドバイスさせていただきました。
まずは、一通りの遺産調査を行い、遺産と評価額を調査する作業を進めました。主な調査事項は、(1)被相続人名義の銀行口座の残高照会・証明書の取得、(2)被相続人名義の不動産の価格調査(簡易査定の取得)、(3)ゴルフ会員権の価格調査、(4)貸金庫の開扉及び内容物の確認等がありました。
その上で遺産全体を整理し、相手方に提案する分割案について、ご依頼者と方針を協議しました。
ご依頼者の方は、不動産をご自身が取得することを希望されたため、相手方に代償金を提案する方針となりました。
そこで、相手方代理人との間で代償金額について何度か折衝を行い、その結果、代償金の金額を取り決めることができ、最後は遺産分割協議書を取り交わし、無事に協議成立となりました。
本件では、遺産の評価額が主たるテーマとなり、代償金を支払う方針の場合、遺産の評価額が相手方に支払う代償金に跳ね返ってくるため、遺産の評価が問題になることがよくあります。そのため、特に不動産の評価額がポイントになりました。
遺産分割事件で用いられる不動産の評価基準には、複数の手法があります。固定資産税評価額や路線価(相続税評価額)について、本来は税金の関係で定めている評価基準であるため、資料の取得しやすさや利用しやすさがメリットと言えますが、市場価格とのズレが出やすい面があります。
他方、不動産の市場価格を調査する場合は、実態に即しているメリットがある分、本格的に調査をする場合には手間や費用がかかる面があります。
本件では、不動産業者に簡易査定を行ってもらい、できるかぎり市場価格に近い評価額を把握しつつ、当該不動産が老朽化しており、リフォーム等が必要であること等の減額要素も加味するよう主張することにしました。
その結果、相手方との円滑な交渉を行いつつ、評価額が高くなりすぎないように調整することができ、適切な解決を図れたかと思います。
被相続人の不動産処理で相手方相続人と意見の相違があり、当事務所の弁護士が適切な代償金の支払いによる交渉を進め、ご依頼者の納得いくかたちで遺産分割協議が成立した事案
ご自身で遺産分割協議を進めていたが協議がまとまらず、当事務所の弁護士が間に入り、遺産分割協議全体をやり直すかたちで解決した事案
母親の遺産相続において連絡がとれない次男に対し、弁護士が住所を調べて遺産分割調停を申立て、初回でご依頼者の希望に沿って調停成立させた事案
法定相続人のひとりと連絡がとれず遺産分割協議が停滞するなか、当事務所の弁護士が調停の申立てを行ったことで相手と接触することができ、スムーズに解決した事案
3年にわたる調停でも解決できずにいた遺産分割トラブルを、当事務所の弁護士が問題の焦点をつかみ整理して対応、調停を成立させた事案
ご依頼者が初めて存在を知ることになった相続人に対し、弁護士が代理人となり遺産分割協議及び寄与分の交渉・提案を行い、希望に沿ったかたちで解決した事案
遺産の全貌を提示しない相続人に対し弁護士が交渉を進めたが、ご依頼者が不利な状況になりつつも紛争の激化を避け、早期に解決した事案
きょうだいの折り合いが悪く20年以上に渡り未解決のまま放置された相続問題に対し、弁護士が適切な提案と調停申立てを実行、半年以内に解決できた事案
相手方相続人と感情的な対立に発展した遺産分割協議において、多額の生前贈与など諸種の法律問題に対し詳細な反論・法律的な主張を行い、遺産分割協議が成立した事案
被相続人の配偶者が、交流のなかった法定相続人である異父兄弟との遺産分割協議に不安があり、弁護士が間に入ることでご依頼者に有利な内容で遺産分割案を提案し、全員から承諾を得られ早期に解決した事案